Café de Geneviève

気が向いたら

映画『アンナ・カレーニナ』(2012)

Kramskoy Portrait of a Woman.jpg
         「忘れえぬ人」:イワン・クラムスコイ, Public Domein, リンク

 

アンナ・カレーニナ

監督:ジョー・ライト Joe Wright

脚本:トム・ストッパード Tom stoppard

原作 レフ・トルスト Лев Толстой

音楽:ダリオ・マリアネッリ Dario Marianelli

出演:キーラ・ナイトレイジュード・ロウアーロン・テイラー=ジョンソン

   ドーナル・グリーソン

2012年、イギリス、130分

 

 舞台は、豪華ではあるが古びた劇場。そうすることで当時のロシア社交界の退廃、そしてまさに演劇をするように振る舞う貴族たちを表現しているのだそう。

 それは監督がこの映画の構想を考えていた時、出会ったのが歴史家オーランドー・ファイジズの「十九世紀のサンクトペテルブルク貴族は、人生を舞台の上で演じているかのようだった」という一文だった。

 ロシア人は古くから東洋か西洋かのアイデンティティ・クライシスを抱えていた。が、『アンナ・カレーニナ』の時代には西洋を選びとり徹底してフランスを”真似る”演技をしていたのである。

 

 既婚者であるアンナがヴロンスキー伯爵と出会い、二人恋に落ち、その喜びを全身で感じていく幸福感が恥ずかしいほど伝わってくる。そしてやがて猜疑心に襲われていく切なさも。

 そしてもう一人の主人公である地主リョービンは良識の体現者で、彼の人生が交差していくことで全体に深みが出ている。実際アンナが激しく荒立った後のリョービンの静かなシーンになるとほっとした。

 衣装の華やかさや小物使いが面白い。初めてアンナがヴロンスキー伯爵と出会った列車で被っていた帽子のレースは顔にほのかな陰影をつける繊細なものだったのが、息子に会いに屋敷に戻った時のはまるで破れた蜘蛛の巣のようなものに感じた。

 ちょっと気になったのが、アンナのいる寝室にカレーニンが入ってきて戸棚から大切に小箱を手にするところ。調べてみると避妊具なんだそう。面白いシーンだと思う。

 アンナの美しさは勿論のことだが、ヴロンスキー伯爵の青い目、金髪の美男子は例えるならアポロンのような美なのだろうか。対比としてのアンナの夫のカレーニンの黒髪が一層重苦しさを感じさせる。

 

アンナ・カレーニナ』の小説は未読なので本文とは違うところもあるかと思うが、ダイジェスト版と思えばとてもありがたい作品だった。